時計の写真

学校のひとり言

history
1962

出会い、共に泣き、笑った。別れは少しだけ寂しい。
紡がれる言の葉に、南高校の新たな歴史が刻まれて行く。

情報広報部|平成20年度

四校定期戦 優勝しました !(^^)!

5/8

 \(^o^)/ バンザーイ!!

 \(^o^)/ バンザーイ!!

 \(^o^)/ バンザーイ!!

来週は中間テストです!

5/13

5/20〜5/22に中間テストが実施されます。
今日から部活動停止期間ですが、総体前でもあり運動部(1年生はエントリー選手のみ)は、1時間だけ練習が許可されます。
「文武両道」・・言葉にすれば簡単ですが、実行は難しいものです。ともかく、大事な定期テストです。どっちも、がんばれ〜
(^_^)v

腰パン・・

5/15

生徒指導部の重点目標の一つに「腰パンをなくす」というのがあります。
制服のズボンをグッと下げている生徒を見かけます。足は短く見えるし、裾は床を掃く状態で汚いし、中には下着が見えるような生徒も(>_<)・・・どこが良いのかさっぱりわからないのは、世代の相違なのでしょうかね(-_-;) それとも、個性を主張しているのでしょうか? 
う〜ん、少なくても制服は制服らしく着て欲しいものです。

○○先生のひとりごと

5/17

本校だけのことではないと思うけど、生徒の行動には「他人の動きに合わせる」ことが多いように見受けられる。確かに「協調性」は必要だけど、それと同じくらい、自分が正しいと思うことは、他人の目を気にせず堂々と実行するものも大事だと思うのですが・・・。
 やっぱり、他人(ひと)の目を気にし過ぎる人が多いように思えてならないなあ。でも「バカ笑い」となると、「少しは他人の目を気にしろよ!」というくらい、人の迷惑も考えない大声で平気でやってのけるのは、一体なに?

風はちょっと冷たい。

5/20

テスト勉強,お疲れさま。

論語より,勉強の極意を一つ

知之為知之,不知為不知,是知也
(これを知るをこれを知ると為し,知らざるを知らざると為す。これ知る也。)

まずは自分の知っていることと,知らないことをはっきり区別せよ,ということですかね。

かんばん

5/21

学校の看板が新しくなっています。
気づかれましたか?
北側の校舎(管理・普通教室棟)のテニスコート側の壁面に設置されています。
太平洋のように鮮やかなブルーの看板です。

そういえば,校歌の歌い出しはこうです。
♪海が光るよ 丘の上♪

HP上で生徒の歌声が聴けますので聴いてみてください。

ひとりごとでした。

〜高校総体に向けて〜

5/22

今日で中間考査が終了しました。

そして,選手推戴式が行われました。

団旗授与・選手宣誓ののちに,応援団からのエールが送られました。
応援団は2年生主体の新体制で臨んでいました。

高校総体には,運動部だけではなく文化部もあらゆる形で参加します。
また,総合開会式には,全校生徒が出席します。

生徒が一丸となって参加する高校総体。
宮崎南高校の活躍を見守っていて下さい。(^_^)/

ひとりごとでした。

ひこうき

5/23

ライト兄弟が初の動力飛行に成功したのは,今から105年前のこと。

当時,機械が空を飛べるなんてほとんど誰も信じていなかっただろう。

何度も何度も何度も失敗した。
それでも彼らはあきらめなかった。

何でだろう。何でできないんだろう。
科学へのあくなき探究心が成功を呼ぶことがある。
(呼ばないこともある。)

南高校生にもそんな探究心をもった人に育って欲しい。

授業中に,
学校のそばを飛び立つ飛行機を見上げて,そんなことを考えた。

ひとりごとでした。

フォトギャラリー新設

5/26

管理棟と理科棟の東側渡り廊下に、写真部が作品を掲示しています。
現在は、四校定期戦での野球部の活躍が生徒の目を引いています。教室移動時には、生徒達が足を止め、見入っていますよ。今後も随時作品を公開していくとのことで、すごく楽しみにしています。
南高に来られたときは、是非お立ち寄り下さい。

これからが・・

5/28

息子(高1)の同級生のお母さんの話:「ウチの娘、学校が楽しくて仕方ない、部活もクラスも超楽しい〜(*^_^*)と言うんだけど、いいちゃろか?」
普通科校は、勉強が厳しくて、大変なはずなのにこんな風で大丈夫なのかという不安があるようです。
「良いことじゃない、部活でも、クラスでもしっかり自分の居場所を見つけているってこと、すばらしい。まずはそこからよ!」と答えました。
宿題の多さに苦しみながらも、環境の変化に順応して、、高校生活を楽しんでいる子供を見ると親としてこんなに安心することはありません。
だから、念押しできませんでした。高校総体後は、宿題が倍増するし、土曜課外も始まることを・・(^^;)

道交法改正

5/30

生徒のほとんどが、自転車登校をしていますが、登下校時のマナーについて、度々苦情が寄せられます。
車を運転する私も、何度もヒヤッとする場面にあいました。
無灯火、二人乗り、並進、傘差し、信号無視、携帯メールをしながら等々、数え上げればきりがありません。
学校でも再三、指導はしているのですが、子供達は人ごとのようです。自転車が、歩行者にぶつかり相手が命を落とすという事故もあります。。被害者にも加害者にもなりうるのだということを認識して欲しいものです。
毎朝、自転車登校する息子にも「気をつけて、あんたも、相手もだよ」と送り出しています。
6月から道交法が改正され、自転車の違反運転も厳しい罰則が与えられます。罰則があるからではなく、「命」に関わることだと肝に銘じて欲しいと思います。

高校総体

6/3

高校総体も残り2日となり、どの競技も連日熱戦が繰り広げられています。
先日、息子(他校生)の送迎がてらテニス競技を観戦。もちろん、南高の応援です。校名の書かれたオレンジのプレート(書道の松田先生著)を目指してうろうろ・・その日は、雨の中の試合でしたが、生徒達はずぶ濡れになりながら頑張っていました。
どの子も授業とは違った表情(授業もこうあって欲しいのですが(^^;)で、さわやかな気持ちにさせてもらいました。今日(女子団体)も、ガンバレ(^^)/

あっ!一つ問題が・・来年は、「南高職員VS母」の葛藤で悩みそうです
(-_-;)

羞恥心

6/10

テレビで話題のタレントのことではありません(-_-;)

女子生徒のほとんどが、スカートの下に体操服のハーフパンツをはいています。だからなのでしょうが、全くの無防備状態です。

授業中、脚を開いて座ったり、体育館での集会時に、立て膝は当たり前、中にはアグラをかいている生徒も・・
男子じゃないですよ、女子の話です(>_<)。注意すると「大丈夫、ちゃんと(アンダ−)はいていますよ!」と・・・
はあ〜意味が違うって(>_<)

同性の私たちは、はっきり注意もできますが、男性の先生方は指摘するのに躊躇するかも・・

p.s  先日実施された避難訓練、校庭に集合した生徒に壇上から話された消防署の方、気がつかれたでしょうか?もしそうなら、申し訳ありませんでした(-_-;)

教・育・実・習

6/18

学校の,いつもとは違う雰囲気。

真新しいスーツに身を包んだ,若い先生たちの姿。

本校の卒業生19名が教育実習に来ている。

実習生の緊張した授業。

その授業を真剣に受ける生徒達の眼差し。

・・・自分の教育実習(たった数年前の出来事)を思い出す。ちょっとだけ懐かしい・・・

5月末から始まった実習も残り2日。

精一杯頑張って,有意義な実習にして欲しい。

ひとりごとでした。

戯れ言

6/19

南高校に初めて来たとき緑と花の多い学校だなと感じた。校門からの木立の下を歩いていると癒される。この環境が当たり前にあるのは贅沢だ。この当たり前の環境を守るために緑の手入れや清掃をしてくれている人たちに感謝したい。
ある昼時、この緑を眺めながらふと考えた。“農業高校から実のなる木の種が飛んできて大きくならないかな。でもマンゴーは無理か”

もう一つの四校定期戦・・

6/24

5月に開催される「野球」の四校定期戦は、市内四校の全校生徒が一堂に会する大々的な学校行事として定着しています。

けれど、地味ではありますが、他の競技でも四校定期戦があるのをご存じでしょうか?
その一つサッカーで、今年度は南校が優勝しました。部員数70名を超える大所帯のサッカー部は、顧問の安治川先生の厳しい(ホントに!)指導のもと、放課後の練習、休日は練習試合にと頑張っています。立派なトロフィーが、本校に届いていますよ。

個人的には、野球とサッカーの輪番で定期戦を行うのもいいかと思うのですが・・

カウントダウン・・

7/1

早くも7月に入りました。梅雨明けもまもなくのことでしょう。

3年生の教室に掲示してある「センター試験までのカウントダウン」が「あと200日」となりました。
今、期末試験の半ば、3年生にとっては仮評定が決まる大事な試験。ここまでの総合成績が調査書に書き込まれ、まずは推薦入試となるわけです。
徹夜続きなのか、眠たそうな顔つきの生徒もいますが、全員必死で問題に取り組んでいます。
・・いるはず。・・・あれ?

大学入試云々で人生が決まるわけではないけど、自分から選択の幅を縮めるのはもったいない(-_-;)。

このご時世、「明るい未来が・・」とは言い難いけれど、まだ10代この世代がきっと明るい未来にしてくれるはず、いやお願いしますよ_(_^_)_

 「渡された年金確認シートを確実にチェックする世代より」

夏,みやざき

7/2

期末考査3日目。
暦は7月。
個人的には宮崎の夏空は大好きだ。
透明感のある鮮やかな青に真っ白い雲。
学校では真っ赤なハイビスカスが美しく咲いている。
植物がイキイキとして美しい季節。
動物(ヒト)はちょっと暑さにバテ気味…

ひとりごとでした。

一試験去ってまた試験

7/4

昨日で期末考査が終わったようです。

やっと休養が出来ると思いきや、
週末は1,2年生は対外模試があるようです。

高校生も楽じゃないですね・・・

完全週休2日制とはどこえやら・・・

たくましきは・・

7/8

梅雨も明け、例年より厳しいと思うような暑さが続きます。
今日は、南高名物?サイエンスデイ。
3年理系の生徒が終日理科の実験です。6つの講座のウチ、圧巻は「動物組織の解剖」でしょう。豚の舌から直腸までの内臓一式の観察と眼球の解剖。鶏の脳と心臓の解剖も・・
ここで、たくましいのは女生徒。教卓に広げた内臓に興味津々、気管から吹き込む空気で肺がふくらむのに感動!さわってみたいと声が上がります。男子は、だんだん後ろに追いやられていました。眼球を解剖し、水晶体の美しさにも声が上がります。
どの講座も、いろいろ準備は大変なのですが、生徒達のきらきらした眼差しには代え難い物です。さあ、来年は、どんな実験をしましょうかね。
詳細は、後ほどHPでUPしますので、ご覧下さい。

夏休み!

7/18

今日は終業式、明日から夏季休業!(^^)!  休み?? いえいえ、課外が始まります。何のことはない、いつもと変わらぬ日課です。1,2年生は午前中で終わりますが、3年生は午後も・・・大学受験を目的にしている普通科校の宿命です。

終業式は、全校生徒が体育館に集合します。もちろん、暑い(-_-;)
そんな中、校長先生は壇上ではネクタイ、上着を着ておられました。(普段は、クールビズ実践です)「式典」だからです。校歌の指揮をされた音楽の先生も同様の服装でした。子供達は、その意味を気づいてくれたでしょうかね・・・。

南警察署交通課の方による、自転車運転マナーのお話もありました。自転車が、凶器にもなりうること、被害者にも加害者にもなりうること、どちらにしても深い傷を負うことなど、話されました。本当に自覚して欲しいものです。

★感動・・★

7/22

先日、クルム伊達公子選手の試合を見に行きました。
年齢37歳で現役復帰、華奢な体にピンクのウエアが似合っていました。前日深夜までダブルスの準決勝を戦い、20日はシングルス決勝。相手は26歳の韓国の選手、まだ日差しが暑い午後4時試合開始。体力的にどうなのかと思っていたら、コーナーギリギリのショットを決めてストレート勝ち。
すごいのはここから・・・この試合の1時間後にダブルスの決勝。相手は16.、17歳の高校生コンビ。ウインブルドンジュニアで4位の成績を持つすばらしい選手達です。二人の年齢を合わせても、伊達選手の方が上。ボールの速さは相手が勝っていましたが、走るんですよね、ボディショットも打ち返しすばらしいラリーでした。フルセットで高校生コンビに優勝を持って行かれましたが、観客は伊達選手の健闘に大きな拍手でした。
年齢や長いブランクなど感じさせない試合でした。このエネルギーはどこから来るのでしょうかね?
「体が続いていたら来年、また宮崎に来ます!」さわやかな言葉でした。
南高男子テニス部の諸君がスタッフ(ボールボーイ)として、この一週間の試合を支えました。猛暑の中、課外、部活が終わった後の活動、大変だったろうと思います。直にプロ選手の試合を見ることで、技術面はもちろんメンタルな面でも得る物が大きかったと思います。いろいろな意味で、感動の一夜でした。

夏といえば

7/23

夏休みの宿題で絵を一枚描いてくるように言われた。テーマは「夏」。自分で見つけた夏を描いてきなさいとのこと。
画用紙いっぱいにカキ氷の絵を描いた。始業式にクラスみんなの絵を見ると,それはどれも山や川などの風景だった。
私の中では,夏といえばカキ氷かスイカだった…
ちょっとはずかしかった,幼き夏の日のおもひで。

ひとりごとでした。

鵬祭に向けて@

7/29

本校の保健委員会は、毎年、研究テーマを決め班毎に夏季休業中に実験や考察を重ねて、「鵬祭」に展示をします。
今年は「喫煙」「飲酒」「シンナー」等が体にどんな影響を及ぼすのかを調べています。
先日の、「喫煙班」実験はモデルを作って気管や肺にタールやニコチンが吸着する様子を観察しました。わずか数本のタバコで結果が出る様子に「ゲーッツ、実際に体の中でこういう反応が起こっているんだ!臭いが移っていやだー!」と実感したようです。
詳しくは、鵬祭当日にご覧いただくと良いと思います。

*校内にあるはずのない「タバコの匂い」に、何事かと実験室に 顔を出された職員の方、ご心配お掛けしました。

夏休み本番☆(3年除く)

8/1

今日で1、2年生は補習が終了しました。
やっと本当の夏休みに入ります。(明日は全員模試なので明後日からですが・・・)

生徒のいない、がらんとした学校・・・
教師にとっては寂しいものです。

とはいっても、部活や3年生の補習やらでまだまだにぎやかな(?)日々が続きそうです。

3年生はあと1週間補習があります。
世間は夏休み気分ですが、受験生に夏休みはない!!
今頑張れば、来年の夏休みはもっと長く、そして充実したものになるでしょう。

遠い昔の(そんなに昔ではない?)
辛かった受験生時代を思い出す今日この頃でした。

始まりました・・

8/25

今日から2学期、とは言っても18日から後期課外が始まっていたので、既に「学校モード」にはなっていたのですが(^^;)

鵬祭が目前となり、生徒達は練習に張り切っています。午後からは、体育の部の学年練習がはじまり、残暑厳しい中元気な声が響いてきます。体育の先生方は、全学年の練習指導です。赤銅色?に焦げていますよ(^_^;)来週の土曜日が本番、名物の「マスゲーム」今年も楽しみです!

★いよいよ本番★

9/3

明日から、南高校最大のイベント「鵬祭」です。
この日のため、どのクラスも夏季課外の合間をぬって準備してきました。
1年生はクラス合唱、2,3年はクラス展示や映像、ステージ発表等それぞれ時間を掛けたものばかり。
文化部も日頃の練習の成果を見せますよ。
「鵬たち」の活躍、是非ご覧下さい。

鵬祭終了

9/10

体育の部・文化の部と3日間に渡った鵬祭(おおとりさい)は,大変実りあるものとなり,先日無事に終了しました。開催に当たっては保護者の方々や近隣の方々のご協力ありがとうございました。生徒達はこの3日間で学んだことをこれからの高校生活に活かしていくことだと思います。

ひとりごとでした。

今日から・・・

9/12

今日、文科総合科2年生がイギリスへの海外研修に出発します。27日までの約2週間、ホームステイや交流校での授業に参加します。もちろん、フィールド研修もありますよ。どっぷり「英語」に浸ってくるはず(*^_^*)
一段と成長して帰ってくることでしょう。(保護者の皆さんは、ちょっぴり気がかりかも知れませんが・・)
現地の様子は、随時掲載していく予定です。

切り替えて・・

9/17

鵬祭が終わり、虚脱状態から抜け出せない生徒が見受けられます。
天気がどよ〜ん、クラスも何だかどよ〜ん・・・じゃあ、こまります(>_<)
早く、台風一過すっきり爽やかといきたいものです。
3年生は、既にAO入試が始まり、推薦の出願もすぐそこに迫っています。

気合いだ! 
気合いだ!! 
気合いだ!!!

まだまだ、暑い・・

9/24

「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うものの、今年は、彼岸花が不釣り合いなほど残暑日のお彼岸でした。
しかし、来週からは10月、ひえ〜!今年もあと3ヶ月('o')
恐ろしいほど、月日のたつのは早いと思うのは、年齢のせいでしょうかね。
ところで、海外研修中の文総科生が通学している交流校も、制服があるようです。制服のまま「組み体操?」している南の女子生徒の写真にはぎょっとしましたが、淑女の国??は「パンツスタイル」でした。スカートと選択できるらしいですよ。

季節は・・・

10/7

10月・・、「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋(要注意)(-_-;)」

そして衣替え・・、日中はまだ半袖でも良いのですが朝方は肌寒くなりました。

女子生徒の何人かは、合い服を着ています。高校進学の決め手の一つに「制服」があると聞きます。本校の新しい制服は中学生からは評判が良いようです。
職員としては、一目で本校生徒とわかる旧?制服は、捨てがたいものもあるのですが・・
いずれにしても、制服を着ることで南高生として「守られている」ことに気づいている生徒が何人いることでしょう・・
制服は、「決められた服」であるけど、その人の立場(所属)を表すことで「身を保障」していると思うのですが・・・
意識せず身につけている制服、その中身は・・・

中間考査終了☆

10/10

やっと中間試験も終わりました。
テスト勉強に明け暮れた日々も終了です。

ちょうどいいタイミングで
来週からは新クールのドラマが始まりますね。

今回は何を見ようと楽しみにしている人も多いでしょうが
課題に追われてなかなか毎週決まった時間に
TVを見ることも難しく
最終回頃には話が良く分からなくなっている人も多いのではないでしょうか。

時間をうまく使い、日々を充実させていきたいですね。


季節は・・・A

10/14

「芸術の秋」にふさわしく、明日は文化ホールに移動して、宮崎で活動されているクラシック・ジャズ・ポップスの演奏家の方による音楽鑑賞です。
テストや連休の合宿で疲れた心身を癒していただきます。会場までの移動が大変ですが、それ以上に得るものが大きいと思います。
楽しみにしています!

いよいよ・・

10/27

ニュースでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、平日も正門、裏門のゲートを閉めることになりました。賛否両論ありますが、「生徒にとって安全な学校生活」を第一に考慮した結果です。ご不便をお掛けすることもありますが、ご理解願います。

さて、今週は「テスト週間?」・・火、水が実力テスト及び県進学研模試、土曜日は全学年対外模試です。3年生は週末毎に対外模試が入る時期になりましたね。普通科校の宿命です・・。
3年生は、推薦入学希望者の校内選考が決定しました。小論文指導にも熱が入り、生徒も真剣みを帯びてきています。
朝夕は、寒くなりました。体調管理も必須科目です。万全の体制で受験に臨んで欲しいです。

寒くなったり、暑かったり・・・

11/7

最近寒くなってきましたが、
今日は一転少し汗ばむ陽気でした。

最近気温の変化が大きいためか私も体調を崩していますが、
皆さんは元気に過ごせているでしょうか。

新人戦や推薦入試が近づいている生徒も多いですが、
力を発揮するには体調管理も大切です。

自分の一番大事な日に体をベストの状態に持っていけるよう
日々を過ごしていきたいですね。

自己保全

11/18

正門・裏門のゲートを閉めるようになって1ヶ月が過ぎようとしています。ご不便をお掛けしていますが、特にご指摘もなく実施できています。皆様のご協力に感謝いたします。

生徒の安全面を考えての処置なのですが、生徒自身は自分の身の安全ということには無頓着のようです。最近特に、登下校時の自転車のマナーに関して苦情が多く寄せられています。朝は、遅刻しそうで信号無視、一旦停止無視、直前横断。下校時間には、既に真っ暗にもかかわらず無灯火、並進どころか3列4列で帰る。
あわや!!という運転者の方からお怒りのрェ・・ごもっともです<(_ _)>
再三再四注意をしているのですが、のど元過ぎれば・・のようです(-_-;) さらに、注意喚起していきます。

明日から・・

11/26

明日から期末テスト。土、日を夾み6日間の長丁場です。放課後の職員室前は、質問に訪れる生徒の列ができますよ。部活は停止ですが、遅くまで残って勉強している生徒の姿も見えます。もちろん、先生方も熱心な生徒にはつきあいますよ!

これが終われば、子供達には楽しい?クリスマス、年末、年始と続きます。

あっ!、24日には『嫌なクリスマス会(成績不振生集会)』が
予定されてました。この招待状だけは、もらわないよう明日からしっかり頑張って欲しいものです。

期末テスト終了

12/3

 期末テストが終了しました。各クラスからは返却されたテストに一喜一憂の声が・・・。がんばった人の満足そうな顔は見ていて気持ちがいい。
 たかがテストと言う人もいますが、努力の成果であることには変わりない。努力を積み重ね結果をだすことができた人、自分に自信をもって人生を歩んでほしい。
 5日金曜日には巨人軍の木村拓也選手(先輩)も来る。努力と実力を兼ねそろえた先輩の話を聞きながら、南高校生であることに誇りをもってほしいな。

WYSH(ウィシュ)教育って?

12/10

WYSHとは、祖父の七光りの男性タレントが、手を交差して言ってるアレではないですよ。

Wellbeing of Youth Social Happiness(若者の真の幸福)の略で、性教育を中心とした人間的ネットワークの回復を目指すプロジェクトです。

南高校では2年生を対象に教科を超えた授業が展開されます。保健体育科の先生方を中心に学校独自のDVDが作成され、その教材を使っての2時間連続の授業です。子供達(南高生というわけでなく)の性急な性行動や問題行動は、家庭や教師などとの人間関係が関連しているのではないか、という観点からコネクティドネス(人間のつながり)を基礎にしたものになっています。
 
人間関係の大切さに気づかせ、自分はかけがえの無い個々の存在であること、そして希望に向かって凛として生きて欲しいという願いを込めた授業です。

「変」

12/15

今年も残り半月となり,今年の漢字が発表された。
「変」。カワル,ヘン様々な意味を持つ。
今年の君たちにとって,どんな「変」があったであろうか。

★生徒自慢かも・・★

12/16

先日開催された「青島太平洋マラソン」、フルマラソンには過去最高の11000人の参加があったとか・・
「沿道の応援があったので、完走できました!」と多くの方が言われていましたが、その中に本校の生徒125名が、ボランティアとして参加しました。
朝早くから、夕方まで休日返上での参加でした。中には大声で一生懸命応援するので、声が出なくなった生徒も・・
そして、応援団もスタート前にエールと演武を披露。皆さん、気持ちよく走ることができたと思います。
さらに、歳末助け合いの街頭募金には、65名の生徒が協力します。

「今時の高校生は・・(>_<) 」という声も聞きますが、こんな子供達もいますよ〜。

続・生徒自慢カモ

12/17

昨日のひとりごとで太平洋マラソンの話題が。選手として参加した生徒諸君,おつかれさま。職員(先生たち)もボランティアで参加しました。思い起こせば今夏,24時間テレビにも多くの本校の生徒が参加していた。何とも,すがすがしい!

燃える生徒

12/22

 24日に行われる百人一首大会に向けて、静かに盛り上がっている生徒達。クラス間での練習試合が行われる中で、無関心だった生徒にも次第に灯がともってきた。
 国語の先生に覚えるこつを教えてもらいに来る生徒、休み時間必死に覚えている生徒、素振りを繰り返し、下の句からの瞬発力に磨きをかける生徒・・・。何はともあれ、一生懸命なことはいいことだ。結果はいかに?

明けました!

1/9

いよいよ2009年がスタートしました。

昨日行なわれた受験生壮行式では、
3年生の緊張感が下級生にも伝わっているようで、
1、2年生は今日行なわれている課題テストに
真剣に取り組んでいます。

3年生はセンター試験までいよいよあと1週間!
下級生も先輩たちの活躍を期待しています!
ガンバレ!

★押せ、押せ★

1/13

ここ数日の冷え込みのせいか、「○○の攪乱」?か、何年ぶりかに風邪を引いてしまいました。「引くな、押せ!」と気合い入れ直しています。
生徒の中にも、インフルエンザ、嘔吐下痢の罹患者がでているようです。センター直前のこの時期、受験生本人は勿論のことご家族も人一倍気を遣われていることでしょう。
体調管理も実力のうちとはよく言われますが、本当に最後の最後まで気を抜かないで本番を迎えて欲しいものです。
南高生は全員、産経大で試験が行われます。近くて恵まれていますし、受験生の大半が本校生ですので心強いことでしょう。
2日間とも多くの職員が、応援に行きますよ。
きっと実力以上のものが発揮できるはず、ガンバレ〜!!

いよいよ明日から

1/16

センター試験です。
3年間の努力の成果を発揮してもらいたいものです。

ここ数日寒さも厳しくなり、あちこちでマスク姿を見かけます。
受験に向けての風邪予防だけでなく、
もうすぐ修学旅行の2年生もマスクを付けているようです。

マスクがなくて困ることがないように
万一のためにも早めにマスクを買っておきましょう。
↑お年玉ももらったので、自分で買いましょう!

2年生も3年生も元気いっぱい過ごせるといいですね!

大寒も過ぎて・・・

1/21

今日から2年生普通科の修学旅行です。
新潟でのスキー研修とTDL、今週始めから「心は北陸に飛んでる」ようでした。校内も心なしか、静かです。

3年生は、前期試験に向けての特編授業が始まりました。
センターの結果を受けて、今月末には志望校に出願、2月末に2次試験です。
そして、3月始めに前期結果の発表、後期試験へと続きます。

弥生3月、みんなに「サクラ咲く」の便りが届きますように・・

気を抜かず・・

1/27

2年生が、修学旅行から帰ってきました。どの生徒も「楽しかった〜帰りたくなかった・・」といっています。
そりゃそうでしょうが、明日から2年生は県進学模試。現実が待ちかまえていますよ、早く旅行気分から抜け出して!!
インフルエンザのため、出発時の空港で一人、新潟に着いてからまた二人が途中から帰りました。せっかく楽しみにしていたのに、残念だったことでしょう。
3年生は、二次試験を控えたこの時期「残念だった・・」ではすみません。予防接種はしているでしょうが、今年のインフルエンザはタミフルも効かないものがあるとか・・
私立の入試が始まっています、目標達成のため最善の注意を払って下さいね。

☆チャンスは・・☆

2/3

今日は節分。ご存知でしょうか、節分って年4回あるんですよ。そのうち、一年で最初の立春の前日ということで、2月の節分が一般的になったそうです。
我が家も、子供達が小さいときは「豆まき」で賑やかだったのですが・・今夜は、恵方巻きでも食べましょうかね。
2009年の恵方は東北東! 
3年生にもチャンスが4回あると良いのに!

写真は「節分草」(wikipediaより)

入試の季節ですね

2/4

3年生は国公立前期試験の願書提出もほぼ終わりました。あとは目標に向かって努力するのみです。
さて,明日は県立高校の推薦入試です。本日は受験会場の下見で中学生が本校にも訪れます。
中学生も高校生も,頑張れ!!
12年生も頑張れ!!

春の嵐も・・・

2/16

ほかの高校より少し早く学年末テストがスタート。最後の定期テストで結果を出すために先週ぐらいから職員室前には黒山の人だかり。「ああでもないこうでもない(曇)、う〜わからん!(暴風雨)、おおーっ、わかったー!(快晴)」といろんな表情(天気)の移り変わりが見られます。本当にこの時期の天気といっしょ。一雨(暴風雨)毎に暖かくなり、いい結果(春)への結ぶつくんでしょうね。明日からがんばれ!

テストで成長。

2/19

1,2年生は学年末テスト期間です。4日間の長期戦です。
頑張ったからといって点数につながらないこともありますが,頑張ってできなかったテストは「悔しい」と感じます。
そして,できずに悔しい思いをした問題はもう次は間違わないでしょう。
それが成長するということです。
頑張らずにできなっかったテストは「悔しい」と感じることさえできません。
そこから得るものはありません。実に空虚です。
ラスト1日。
成長を望みます。

今日は・・

2/23

今日は2月23日、朝のラジオで「風呂敷の日」と放送していました。「つ・つ・み」の語呂あわせからだそうです。大きさは様々ですが、平面の布がつつむ、収納する、持ち運ぶ等、様々に変形します。素材、柄の多様さからラッピングとしての使い方もあるようです。そこには、物の形にあわせて「結ぶ」という知恵・技術が必要となります。センスが問われますね。
また最近、環境問題からも風呂敷が見直されています。
教材を包んで登校する生徒はいないのですが、何かの折に、知恵・センスを発揮してみるのもいいのかも・・
でも、決して「大風呂敷」は広げないように(^^;)

「サクラ、咲け!!」

3/10

今年度も残すところ、あと半月余り・・
今年はサクラの開花予想も早め、校内のサクラも咲き始めています。
前期日程の合格発表で満面の笑みを浮かべる生徒、後期にむけひたむきに勉強している生徒。
みんなに、「サクラ咲く春」が来ますように・・

続・さくらの話

3/11

校内のサクラが咲き始め,沢山のメジロが蜜を吸いに来ている。
後期試験に向けて登校を続ける3年生にエールを送っているようだ。
時には自転車を押して,校内を歩いてみるのもいいのでは。
最後まで頑張れ3年生。

昨日はクラスマッチ

3/18

4月からは新学年。現在のクラスで挑む最後の行事であった。各クラスが団結して競技に挑んでいた。今日は普通授業。筋肉痛に負けずに頑張ろう。あるいは,筋肉痛は明日か??

新入生登校日

3/25

今日は新入生の登校日。写真は今日の駐車場の様子。まるで車の販売会のような光景だ。保護者の方々の車がビッシリと整列しいて,芸術的ですらある。4月からは新入生の真新しい自転車で,今度は駐輪場がいっぱいになることだろう。