|
《スローガン設定の理由》
「学力」とは「学ぶ力」のことです。「学ぶ力」とは,家庭学習への意欲,授業態度に対する心構えなど学習に対する
意欲のことです。つまり,「学ぼうとする力」のことです。「学ぼうとする力」は結果的に全校生徒みんなの授業態度の向
上,そして「学力」の向上につながります。全校生徒が学習に対する意識を高めることで,自分の夢に少しずつ近づけ
ると思います。そして,意識を高めるだけでなく行動に移すことが,毎日の「学力向上」につながるのではないでしょう
か。今年度は,学習五か条を意識した活動はもちろん,「学力向上」へとつながる活動も充実させていきたいです。1つ
1つの活動を一人一人の高い意識のもとで行っていきましょう。「学力」をつけるには「学級」の力,そして授業を受ける
雰囲気がとても大切だと思います。全校生徒で互いに学び合い,「学ぶ力」を高め合い,そして学習から真の日本一の
富島中学校を築き上げていきましょう。 |
|
|
・置き勉調査
・テスト対策プリント作成・配布
・学習面のポスター作成
・学級対抗宅習コンテスト
・忘れ物調査
・提出物の調査
・落書き点検
・朝自習の呼びかけ |
|
・私語の注意
・提出物の呼びかけ
・学習五か条の呼びかけ
・二分前行動,一分前着席の呼びかけ
・自習中の呼びかけ |
|
・朝自習で勉強
・毎週金曜日に学習五か条をクラス
全員で大きな声で読む
・置き勉調査をする |
|
|
|
《スローガン設定の理由》
全校生徒が笑顔で学校生活を送ることが「真の日本一」に向かわせることにつながります。一人一人が笑顔で生活
できるような環境を全校生徒でつくりあげたいという願いを込めています。ルールというのは,一人一人が笑顔になる
ために必要なものです。ルールを守らなければ,誰かが悲しい想いや,嫌な想いをしてしまうはずです。みんながル
ールを守ってこそ楽しく笑顔が出てくるものです。生活をする上で,「時間」「服装」「あいさつ」この3つがルールと大き
く関わってきます。全校生徒一人一人が意識することも大切になってきます。生活委員として活動を充実させることが
学級を過ごしやすいものにし,学級を笑顔があふれる場所にできると思います。しっかりとルールを守り,けじめをつ
けて全校生徒が「笑顔で登校したい学校」をつくりあげていきましょう。進化していくために生活は基礎となります。他
の力を伸ばすことにもつながるので,充実した学校生活を築き上げていきましょう。
|
|
|
・更衣期間の呼びかけ
・笑顔であいさつチェック
・生活俳句
・ポスター作成
・クラスのあいさつ運動 |
|
・生活三原則
・ハンカチを持ってくる呼びかけ
・友情宅急便 |
|
・服装点検
・靴箱での遅刻者チェック |
|
|
|
《スローガン設定の理由》
文化広報は学級の雰囲気や想いを伝え,受けとめ合える心を大事にしています。活動を通して,一人一人の絆が
深まりあっていき,学級の雰囲気をつくっていくことになります。また,仲間と支えあえる心があるからこそたくさんの人
に感動を与え,広げられるのだと思います。そして今年度は富島中学校の絆を学級から学年へ,学年から全校へ広
めるだけでなく,地域の方々へも広めていきたいと考えています。そして,心・絆を表す歌の代表として校歌がありま
す。誇りをもって校歌を歌える富島中生になることこそが真の日本一へ近づいていく一歩になるのではないでしょう
か。9月には合唱コンクールが行われます。今年度は体育大会よりも前に行われるので「合唱」で絆をつくり,様々な
活動でたくさんの想いを広げていきましょう。 |
|
|
・壁新聞コンクール
・作品コンクール
・合唱コンクール
・カレンダーづくり(誕生日など)
・校歌の練習 |
|
・掲示物のチェック |
|
・校歌の練習
・合唱コンクールの歌
・行事を知らせる |
|
|
|
《スローガン設定の理由》
今年度のスローガンにある「体力」とは,体育の時間や部活動で運動をする力のことではなく体の力のことです。体
が健康で毎日元気に過ごせることで,これからの様々な活動や行事で自分のもっている力が出せると思います。元気
で健康な体を作れば,学校生活の中でも笑顔があふれます。全校生徒が心身共に元気で健康であるからこそ,保健
体育委員会の活動がより活発になっていくのだと思います。例えば,トイレ・手洗い場そうじをすることによって衛生面
も良くなります。また,ボールの貸し出しをすることによって,みんなが外で遊ぶようになり元気に体が動かせます。委
員会の活動が活発になれば,今年度の年間スローガンである「真の日本一」に近づけることができると思います。昨年
度の課題点を良くしていき,全校生徒の体力を向上させていきましょう。
|
|
|
・クラスマッチの運営
・体育大会実行委員
・心理に関すること
・トイレ掃除強化週間 |
|
・手洗いうがい
・ボールの貸し出し
・換気
・トイレの使い方徹底
・衛生面の管理
・号令及び片付け(体育時)
・健康観察の徹底
・体育時の服装 |
|
・掃除(手洗い場・トイレ)
・ポスター作成
・トイレットペーパー補充 |
|
|
|
《スローガン設定の理由》
清掃は「心」に鏡だと考えます。自分の「心」は清掃によって良くも悪くも大きく影響されます。清掃することは「心」を
きれいに磨くことにもなるのです。よりよい豊かな学校生活を送るためには自分たちがいる環境をきれいにすること
が大切です。この環境をつくることで「心」が穏やかになり日本一への学校へとつながるのです。そして環境をつくる
には清掃だけではなく美しくきれいな花を育てることも必要です。全校生徒で心を磨き,美しくきれいなものを感じら
れるような心に生徒に成長していきたいと思います。清掃や美しい花壇を作ることで,プラスの心も生まれるようにな
ります。全校生徒で誰もが安心できる環境を築き上げていきましょう。 |
|
|
・花の水やり ・花の苗植え
・フラワーコンテスト ・清掃点検
・靴箱清掃 ・清掃用具の確認
・大清掃 ・帰りの会のゴミ拾い |
|
・呼びかけ(ゴミ拾い・ロッカー整理等)
・清掃点検
・更衣の呼びかけ
・靴箱清掃
・落書き点検
・トイレ点検 |
|
・トイレ清掃(放課後)
・花壇の整備と水やり
・落書き点検
|
|
|
|
《スローガン設定の理由》
給食時間を楽しく充実した時間にするためには,「準備」,「片付け」,「時間」そして,生徒会年間スローガンである
「笑顔」
,この4つを重点的に運営しなければなりません。食べることは生きること。生きる源となります。また,そんな
給食をつくって下さっている方々,食材を作って下さる方々のことを考えると,全部食べるというマナーも必要ではな
いかと思います。給食時間を日本一にするためには,忘れ物や残量,着席など努力しなければなりません。これがで
きてからこそ,給食を笑顔で食べることができるのだと思います。準備と片付けは給食時間だけでなく,学級の協力
も必要となってきます。短時間で準備や片付けができなければ,食べる時間も十分にとれず,給食を運んで下さる方
々にも迷惑をかけてしまいます。素早く準備をして余裕をもって食べる時間ができれば,笑顔で食べることにつなが
るのではないでしょうか。笑顔で学校生活を過ごすために,給食を笑顔で食べて真の日本一に向かって頑張れる力
をつけましょう。真の日本一を目指して,おいしく楽しい給食時間にしていきましょう。 |
|
|
・残量調査 ・忘れ物調査
・着席者調べ ・給食感謝週間
・ポスター作成 |
|
・残量を減らす呼びかけ
・忘れ物をなくす呼びかけ
・着席の呼びかけ
・給食当番への呼びかけ |
|
・金曜日におぼん,ふきん,台ふきを回収
・月曜日におぼんを取りにくる |
|
|
|
《スローガン設定の理由》
図書館の利用者も増加し,本に興味をもっている人が増えてきました。そこで,今年度図書委員会では「夢を描く」
という大きな目標に挑戦したいと考えました。全校生徒がたくさんの本を読み,様々な夢を描いてほしいという願いが
あります。本を読むことによって,読解力や集中力もつきます。人の生き方や考え方を知ることもできます。本を読ん
で知識を広め,力をつけることが夢につながると思います。また,夢をもつということは,僕たち中学生にとって大切な
ことだと思います。夢を実現させるためには,まず,夢を描くことが大切なのだと思います。図書館にはたくさんの本
があります。きっと夢を描ける本に出会えると思います。たくさんの本を読んで自分の夢を描き,全校生徒があふれる
ほどの夢を描けば,そこから学級,学年,全校の雰囲気も良くなると思います。その良い雰囲気があれば,真の日本
一という大きな夢も全校生徒で描けると思います。自分だけで夢を大事にするのではなく,みんなで夢を大事にでき
る仲間に全校生徒でなれたらいいと思います。 |
|
|
・ベストリーディングクラス
・お薦めの本の紹介
・学級文庫の設置・点検
・ポスター作成
・本の返却の徹底
・本のリクエスト・アンケート
・朝,クラスごとの図書館での活動
|
|
・カウンター当番
・朝自習の呼びかけ
・図書館の整理
・本の貸し出し
・学級文庫の管理
|
|
・夏休み,冬休みの長期貸し出し
・読書のあしあと
・図書だよりの発行
・読書放送 |
|