|
 |
「月見ヶ丘北地区」での「小学生対象学習教室」が現在6回の実施を終えました。南小学校児童および南高校生徒それぞれが満足いく取り組みになっていると感じています。10月以降もこの取り組みを継続していきたいと思います。今回は参加者それぞれの立場から頂いた感想を掲載します。
南高校では新たな地区の参加希望をお待ちしております。年度途中からでも構いません。会場が確保できない地区に関しましては、南高校を会場として対応いたします。 |
|
申込み手続き |
- 地区単位で話し合っていただき、実施の有無の検討をお願いします。
- 希望される地区は、南高校(副校長)松元謙吾もしくは(地域連携推進コーディネーター)大久保秀輝 まで連絡をお願いします。 宮崎南高校TEL
: 0985-51-2314
|
|
感想 |
- さんすうのおしえかたがうまかったです。だから、つぎあるときもおしえてください(2年児童)。
- むずかしい問題もていねいに分かりやすく教えてくれました。ぼくもあんなふうに分かりやすく教えられるようになってみたいです(児童)。
- この体験を通して、私は小学生とはどんな子ども達なのか、小学校ではどんなことを学んでいるのかということを知ることができました。将来、私は小学校の教師になりたいと思っているので、この活動にはとても意味があると思いました。この体験を日々過ごすうえでの「1つの大切な経験」としたいと思います(南高3年)。
- 人に伝えたり、分かり易く教えることは、難しくて大変だと思いました。しかし、答えが分かった時は私も嬉しくなれて、とてもやり甲斐がありました。また、このような機会があれば、今日うまく伝えられなかったことを、分かり易く伝えられるよう挑戦したいです(南高1年)。
- 私の担当は小学3年生と園児2名で、とても可愛かったです。ドリルの添削をしたり、騒がないように見守ったりしました。しかし、園児の集中力を持続させることは非常に難しく、なかなかうまく行きませんでした。また、このような機会があれば参加したいです(南高1年)。
- 最初は静かに勉強している子ども達ですが、徐々に集中力が途切れてしまい、脱線してしまう子が数名います。しかし、それでも優しく勉強を教えてくださる生徒さん達には本当に感謝しています。時々高学年の難しい問題に一緒に頭を悩ませている姿を微笑ましく感じます(保護者)。
|
|
実施の様子 |
|
|
|