受験校決定について
志望の理由、受験校決定のキーポイントなど
三者面談で「センターでうまくいったら大阪大に挑戦、センターに失敗したら他の大学」という形にした。
受験学習について
学習計画、学習内容、使用テキスト、悩み、反省など
a. 1・2年次
受験に対して知識がほとんどなかった。大学名すら分からない状況。勉強に気合いが入ったのは2年になってからで、かなり遅かったです。
b. センター試験まで
センターまで30日とかすごく焦るけど、10日前になるとみんな悟りを開きます(笑)。
センター対策は授業で十分できるので、自分で整理して復習の繰り返しでした。
c. 2次試験まで
英語は形式にこだわらず、長文・和訳、あと単語帳VALUEをひたすら確認。化学はセンターとまるで違うので、授業と家での復習に限る!物理はオレンジノートをひたすらやる。数学は授業でたくさんの大学の過去問を解いた! とにかくいろいろな問題にぶちあたることがよいかと思う。
d. 受験のための推薦参考書・図書など
先生方から頂いたプリント。
センター試験を受験して
前日、1日目、2日目の過ごし方、会場の雰囲気、出題の難易度、成功と失敗、反省とアドバイスなど
前日はとにかく暗記モノ。当日の休み時間は友達と一緒にギリギリまで先生から頂いたプリントに目を通した。数UBは慣れない形で時間が足りなかったが、「平均は低い」と気持ちを切り換えて次に臨んだ。終わった教科の話は絶対にしないことが重要!
一般試験(国立2次・私大・短大・専修など)を受験して
受験会場の雰囲気、出題の傾向と難易度、反省など
私服が多かった。予備校が応援に来ていた。数学は過去問より手がつけられやすかった。英語は時間が足りなかったが、とにかく書きまくった。化学は過去問より解き易かった。独立している問題が多かった。物理はすごく難しく感じた。基本しか分からなかったので、化学を優先した。
受験についての総合反省
もっと応用問題に自分から挑戦すべきだった。先生方から与えられるもの以上の学習ができなかったことが最も反省すべきところだ、と思う。
後輩へのアドバイス
周りの人達だけでなく、全国の人達と比べて下さい。 |
|
|
|
|
|
|