学校紹介(About Us)
宮崎南をめざす皆さんへ
学校の沿革
校章の由来
校歌
教育目標
フロンティア科
進路状況
部活状況
スクールポリシー
学校いじめ防止基本方針
学校評議員会
パンフレット&制服
文部科学省指定事業
学校生活(SCHOOL LIFE)
教育課程
南高生の一日
鵬祭(おおとりさい)
生徒作品集
海外研修
学習
年間行事予定
事務情報(OFFICE)
入試
高校説明会
南高校のここが知りたい
各種手続き
アクセス
校内案内
お知らせ(INFORMATION)
最近の話題
保護者の皆さまへ
地域の皆さまへ
鵬同窓会
創立物語
甲子園物語

熊本大学 教育学部 小学校教員養成課程

「目標を持って勉強する」

受験校決定について
志望の理由、受験校決定のキーポイントなど

 その学校のカリキュラム等を見てきめました。

受験学習について
学習計画、学習内容、使用テキスト、悩み、反省など

a. 1・2年次

 部活もやっていたので、受験学習等は特になく、毎日出される宿題はちゃんとするようにしていました。

b. センター試験まで

 センター試験前には新しいことには手を出さず、今まで勉強してきたことを少しでも定着させることを目標にして勉強していました。

c. 2次試験まで

 二次試験前になると、復習よりも予習が大事だと思いました。二次試験ではほとんどが部分点なので、まずは自分なりの解答を作ってみることを大事にしました。

d. 受験のための推薦参考書・図書など

 特にありません。学校で使っている教科書や先生方の作ってくださるプリント等で十分だと思います。

センター試験を受験して
前日、1日目、2日目の過ごし方、会場の雰囲気、出題の難易度、成功と失敗、反省とアドバイスなど

 全日通してやはり緊張しました。分からないと思った問題は後から時間がかけられるように、自分の問題を解くペースもそれまでの模試で把握しておくといいと思います。

一般試験(国立2次・私大・短大・専修など)を受験して
受験会場の雰囲気、出題の傾向と難易度、反省など

 二次試験で最初の科目が数学だったのに、10分前まで国語だと勘違いしてかなり焦りました。事前にいろいろなことを確認しておくほうが当日あわてる危険が減ります。

受験についての総合反省

 自分で数学に苦手意識があったので、問題を見るだけで圧倒されがちでした。自分で勝手に問題を難しくしていたように感じます。

後輩へのアドバイス

 ただなんとなく、ではなく自分の中で具体的な目標を持つなど、高い意識で取り組もうとする姿勢が大事だと思います。
ページトップへ